[WordPress General] WordPress 独習の今後の課題とソース

oreore grunt と oreore vagrant で theme 開発を行って、いろいろと課題が見えてきました。

[markdown]
しばらくさわらない気もするので、忘れないうちに今後の予定を利用するパッケージごとにまとめておきます。
いろいろレールが敷かれていたので乗っかる方針。

## WordPress 4.x

> [WordPress › 日本語](https://ja.wordpress.org/)

* 開発中に Ver.4.0 がリリース。VCCW のおかげで助かりました。
* 今後の開発で大きな機能追加が予定されているよう。

> * [WordCamp Kansai 2014で聞いた!WordPressの3つの開発中の新機能がすごい | notnil creation weblog](http://notnil-creative.com/blog/archives/3079)

* JSON REST API とカスタムフィールドについて調べる。

## VCCW

> [miya0001/vccw](https://github.com/miya0001/vccw)

* oreore vagrant に代えてすぐにプロジェクトに組み込めそうだったので利用してみました。
* vagrant だけでなく、wp-cli や PHP_CodeSniffer も設置されていてありがたかった。

> * [WordPress 用の Vagrant 環境 vccw を利用する | deadwood](https://www.d-wood.com/blog/2014/08/27_6674.html)
> * [vccw 環境で WP-CLI をつかう | deadwood](https://www.d-wood.com/blog/2014/09/22_6859.html)
> * [PHP_CodeSniffer + WordPress-Coding-Standards をインストールする | deadwood](https://www.d-wood.com/blog/2014/09/12_6884.html)

* 途中 merge された wordmove というデプロイツールが便利そうなので調べる。

## Iemoto

> [megumiteam/iemoto](https://github.com/megumiteam/iemoto)

* oreore grunt を利用していたがまとめ直す必要があり。sourcemap とか。
* php 化をもっとうまくできないものか。[Automattic/_s](https://github.com/automattic/_s) というものがあった。
* WordPress 向けの CSS Class 設計を理解していると効率的なよう。

> * [Compass と grunt-contrib-compass を組み合わせて sourcemap をエラーなしで生成する | deadwood](https://www.d-wood.com/blog/2014/09/08_6831.html)

* Iemoto を利用すると、全てうまくいきそうなので調べる。

## Hatamoto

> [megumiteam/hatamoto](https://github.com/megumiteam/hatamoto)

* プラグイン開発の予定はないけれど、このあたりの WordPress の深い部分の理解があると開発が楽になりそう。
* WordPress 関連本が多すぎて何を買えば良いか分からないのだが、こちらが入門書で見たことがない内容ばかりでよさそう。著者がレジェンド。
* 何となく使っているフックなどの理解も進みそう。

## NetBeans

> [NetBeans NetBeans 日本語サイト](https://ja.netbeans.org/)

* プロジェクトルートに WordPress を展開しておくと、補完が効くようになるそう。
* いくつか開発に関連するプラグインがある。

> * [PHP WordPress Blog/CMS – NetBeans Plugin detail](http://plugins.netbeans.org/plugin/46542/php-wordpress-blog-cms)
> * [NetBeans Emmet Pluginの修正 | junichi11の日記~つらつらなるままに~](http://junichi11.com/?p=3170)

* 上記もろもろでプロジェクトディレクトリの構成も変わるので、調べてワークフローに組み込んでみる。

## 書籍

さわり的な部分に関しては、オンラインのチュートリアルなど[参考になるソース](https://www.d-wood.com/blog/2014/10/10_7013.html)が充実している気もするので、入門書もこんな感じの物が良さそう。

* 本格ビジネスサイトを作りながら学ぶ WordPressの教科書
* 本格ビジネスサイトを作りながら学ぶ WordPressの教科書2 スマートフォン対応サイト編

+αとして下記を読む。

* サイトの拡張性を飛躍的に高める WordPressプラグイン開発のバイブル

さらに興味が湧けば、これを読めば良さそう。

* WordPressによるWebアプリケーション開発

2015年の正月休みから始める。
[/markdown]