[Ruby] OS X Mavericks (10.9) に Homebrew + rbenv で Ruby をインストールする
OS をクリーンインストールしたので、いろいろまとめつつインストールする。
[markdown]
> * [sstephenson/rbenv](https://github.com/sstephenson/rbenv)
## Xcode CLI と Homebrew のインストール
* Xcode を AppStore(または [Apple Developer](https://developer.apple.com/downloads/index.action))からダウンロードする。
* Xcode を起動し、ライセンスを許諾する。
Xcode CLI と Homebrew をインストールする。
“`
$ ruby -e “$(curl -fsSL https://raw.github.com/Homebrew/homebrew/go/install)”
“`
※ `xcode-select —install` は、上記スクリプト内で実行されました。
> * [Homebrew — MacPortsは酒でも飲みたくなるでしょ?じゃあHomebrewを使おう!](http://brew.sh/index_ja.html)
インストールに問題がないことを確認する。
“`
$ brew doctor
“`
## rbenv をインストールする
“`
$ brew update
$ brew install rbenv ruby-build
“`
### 設定を追記する
`.bash_profile` など利用しているプロファイルに設定を追記する。
* プロファイルに `eval “$(rbenv init -)”` を追加する。
設定が空であれば、こんな感じで。
“`
$ echo ‘eval “$(rbenv init -)”‘ >> ~/.bash_profile
“`
### PATH を確認する
新しいターミナルウィンドウを立ち上げるなど設定ファイルを読み込み直す。
以下のような形でパスが通っていることを確認する。
“`
$ echo $PATH
/Users/****/.rbenv/shims:/usr/local/bin:/usr/bin:/bin
“`
※ プロファイルの `$PATH` に `~/.rbenv/shims` を追加する必要はない。
## Ruby をインストールする
インストールしたいバージョンを確認して、おまじない付きでインストールする。
“`
$ rbenv install -l | grep 2.1.1
2.1.1
$ RUBY_CONFIGURE_OPTS=”–with-readline-dir=$(brew –prefix readline) –with-openssl-dir=$(brew –prefix openssl)” rbenv install 2.1.1
“`
### Ruby を切り替える
“`
$ ruby -v
ruby 2.0.0p247 (2013-06-27 revision 41674) [universal.x86_64-darwin13]
$ rbenv versions
* system (set by /Users/****/.rbenv/version)
2.1.1
$ rbenv global 2.1.1
$ ruby -v
ruby 2.1.1p76 (2014-02-24 revision 45161) [x86_64-darwin13.0]
$ rbenv rehash
“`
## Bundler をインストールする
共通して利用する、常に最新バージョンを利用する gem は、`rbenv exec gem install` する方が便利。
例えば bundler など。
“`
$ rbenv exec gem install bundler
$ rbenv rehash
“`
忘れずに `rehash` する。
> * [rbenv rehashは何をやっているのか? – DQNEO起業日記](http://dqn.sakusakutto.jp/2014/02/rbenv_rehash_what_it_does.html)
その他の gem は、bundler でプロジェクトごとにインストール管理する。
### rbenv-default-gems でグローバルインストールする gem を設定する
以下、必要な方のみ。
グローバルにインストールしているgemは、rbenv install するたびに gem install し直さねばならない。
rbenv-default-gems で設定しておけば、自動化できる。
> * [Rails開発環境の構築(rbenvでRuby導入からBundler、Rails導入まで) – Qiita](http://qiita.com/emadurandal/items/a60886152a4c99ce1017)
> * [Ruby – rbenvでsystem wideに入れるときに気をつけたいこと – Qiita](http://qiita.com/chezou/items/86ee6ded253c094a23b6)
インストールします。
> * [sstephenson/rbenv-default-gems](https://github.com/sstephenson/rbenv-default-gems)
“`
$ brew install rbenv-default-gems
“`
このような設定ファイルを用意する。
(rbenv-rehash は、前述の rehash コマンドを不要にする gem)
“`ruby:~/.rbenv/default-gems
bundler
rbenv-rehash
pry
haml
sass
compass
“`
次回以降の ruby install 時に、`default-gems` に書いた gem も自動でインストールされる。
ただし、初回はファイルを用意しても permission error でうまく動かなかった。
以下を実行する等、手動でインストールする。
“`
$ rbenv exec gem install `cat ~/.rbenv/default-gems`
$ rbenv rehash
“`
## 補遺
読み直したエントリー。
本投稿で穴はなくなったはず(当社比)。
> * [Homebrew + rbenv で Ruby をインストールする | deadwood](https://www.d-wood.com/blog/2013/06/30_4157.html)
> * [RUBY_CONFIGURE_OPTS, readline, openssl | deadwood](https://www.d-wood.com/blog/2013/08/06_4453.html)
> * [Homebrew + rbenv 環境の Ruby を 2.1.0 に変更する | deadwood](https://www.d-wood.com/blog/2013/12/28_5170.html)
> * [rbenv-default-gems, Bundler をインストールする | deadwood](https://www.d-wood.com/blog/2013/06/30_4167.html)
[/markdown]