[Zend Framework] Zend_Application: エラーの確認方法

開発中にエラーを手軽に確認したいのでちょっと調べました。
ZendFrameworkのバージョンは、1.12.3です。

[markdown]
以前のバージョンでは、Zend Server のダッシュボードから確認できた気がするんですが、場所が分からなくなったので他の手段で。

## /usr/local/zend/var/log/php.log

ここでエラーログを確認できるので、ターミナルで下記のようにしてみる。

“`
$ tail -f /usr/local/zend/var/log/php.log
“`

## Viewでエラーの詳細を表示する

zfでプロジェクトを作成すると、自動で下記のような `/application/configs/application.ini` が生成されます。
development として開発モード(?)の設定もされています。

“`php:/application/configs/application.ini
[production]
phpSettings.display_startup_errors = 0
phpSettings.display_errors = 0
includePaths.library = APPLICATION_PATH “/../library”
bootstrap.path = APPLICATION_PATH “/Bootstrap.php”
bootstrap.class = “Bootstrap”
appnamespace = “Application”
resources.frontController.controllerDirectory = APPLICATION_PATH “/controllers”
resources.frontController.params.displayExceptions = 0
[staging : production]
[testing : production]
phpSettings.display_startup_errors = 1
phpSettings.display_errors = 1
[development : production]
phpSettings.display_startup_errors = 1
phpSettings.display_errors = 1
resources.frontController.params.displayExceptions = 1
“`

これを反映させるために `/public/.htaccess` を編集します。
`SetEnv APPLICATION_ENV development` を追加します。

追記:2013/06/15
[Zend_Tool – zf を利用してプロジェクトを作成する | deadwood](https://www.d-wood.com/blog/2013/06/14_3929.html)

“`php:public/.htaccess
SetEnv APPLICATION_ENV development
RewriteEngine On
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} -s [OR]
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} -l [OR]
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} -d
RewriteRule ^.*$ – [NC,L]
RewriteRule ^.*$ index.php [NC,L]
“`

Before

[![zf 2013-06-05
19-22-29](https://www.d-wood.com/wpmt/wp-content/uploads/2013/06/zf-2013-06-05-19-22-29.png)](https://www.d-wood.com/wpmt/wp-content/uploads/2013/06/zf-2013-06-05-19-22-29.png)

After

[![zf 2013-06-05
19-25-46](https://www.d-wood.com/wpmt/wp-content/uploads/2013/06/zf-2013-06-05-19-25-46.png)](https://www.d-wood.com/wpmt/wp-content/uploads/2013/06/zf-2013-06-05-19-25-46.png)

参考はこちら。

なんとなくブートストラップ、フロントコントローラ、リソースプラグインとか、その辺りの単語とやってることが繋がった気がします。

> [Zend_Application クイックスタート – Zend_Application – Zend Framework](http://framework.zend.com/manual/1.12/ja/zend.application.quick-start.html#zend.application.quick-start.resources)

下記に分割しました。

[Zend\_Debug – var\_dump() のかわりにデバッグに利用する | deadwood](https://www.d-wood.com/blog/2013/07/18_4320.html)

[/markdown]