[WordPress General] WordPress が自動挿入する Google Fonts API の head tag を remove してパフォーマンスを向上させる
対策済みと思っていた Google Fonts API に盲点がありました。
[markdown]
## 症状
head tag を確認していると Google Fonts API との通信が発生していました。
“`html “`
どうやらバンドルテーマを有効化していなくとも、インストールしているだけでタグが挿入されてしまうようです。
“`prettyprinted
bundled themes (Twenty Twelve, Twenty Thirteen, Twenty Fourteen, Twenty Fifteen, Twenty Sixteen, Twenty Seventeen)
“`
## 対応
[以前に触れた](https://www.d-wood.com/blog/2017/01/06_8724.html) Disable Google Fonts プラグインでかんたんに解決できそうです。
> * [Disable Google Fonts — WordPress プラグイン](https://ja.wordpress.org/plugins/disable-google-fonts/)
今回は `functions.php` で `Open Sans` のみ無効化する方法をとりました。
> * [Remove Open Sans from WordPress >= 3.8 front-end](https://gist.github.com/thetrickster/8946567)
“`php:functions.php
// Remove google api font via WordPress default theme
add_action( ‘wp_enqueue_scripts’, ‘remove_wp_open_sans’ );
function remove_wp_open_sans() {
wp_deregister_style( ‘open-sans’ );
wp_register_style( ‘open-sans’, false );
}
“`
外部通信対策は、パフォーマンスへの影響が大きいですね。
[/markdown]