[Android] Mac に homebrew で Android Studio をインストールし起動するまで

Android Studio インストール。

[markdown]
> [Android Developers](https://developer.android.com/index.html)

## install

java がインストール済であることを確認。

“`prettyprinted
% javac -version
javac 1.8.0_05
“`

Ver. 1.4.1.0 をインストール。

“`prettyprinted
% brew install Caskroom/cask/android-studio
“`

Android Studio を起動。

– 新規インストールのため、設定は引き継がない。
– 「Custom」を選択し、設定を確認する。
– UI Theme は「Darcula」を指定。
– SDK Components は「Android SDK」「Android SDK Platform」「HAXM」「Android Virtual Device」を指定。
– HAXM はそのままの設定。

`Finish` でダウンロードとインストールが完了する。

## SDK Manager

「Configure > SDK Manager」をクリック。
アップデートがあった場合などに立ち上げ、必要なものをインストールする。
ちなみに Android 6.0 SDK が入っていた。

## 新規プロジェクトの開始

– 「Start a new Android Studio project」をクリック。
– Phone and Tablet としておく。Minimum SDK 4.03 となっていた。
– Blank Activity を選択。設定はそのままで完了する。

初期化に時間がかかる。
Hello World アプリが表示される。

## Android Virtual Device の起動

– メニューの端末の形をしたアイコンから「AVD Manager」が起動する。エミュレータの追加や起動ができるので起動しておく。
– メニューの Run アイコンをクリックするとアプリがエミュレータに転送される。

以前の端末ではうまく動かなかったが、今回の端末では何とか動く模様。

> [Android SDKをインストールしてエミュレータでブラウザ表示する | deadwood](https://www.d-wood.com/blog/2014/06/20_6398.html)

ちなみに android-sdk 単体はアンインストール済。

## Android Studio は JetBrains 社製

Android Studio は IntelliJ IDEA をベースにした JetBrains 社製。
そのため `shift * 2` で呼び出す Search Everywhere が使えたりする。

## 補遺

> * [Androidアプリ開発入門 (全10回) – プログラミングならドットインストール](http://dotinstall.com/lessons/basic_android_v2)
> * [「AndroidStudio」を使ったAndroidアプリ開発環境の構築方法 | TechAcademyマガジン](http://techacademy.jp/magazine/5238)
> * [【Mac版】初心者のためのAndroid Studioインストール方法まとめ | Code部](http://blog.codecamp.jp/android_studio_mac/)
[/markdown]