[Ruby] Homebrew + rbenv 環境の Ruby を 2.2.3 に変更する
毎回忘れるので手順をまとめておきます。
[markdown]
rbenv, ruby-build のバージョンを上げます。
“`prettyprinted
% brew doctor
% brew update
% brew upgrade rbenv ruby-build
“`
インストール可能なバージョンを確認します。
“`prettyprinted
% rbenv install -l
“`
今回は 2.2.3 をインストールします。
オプションで System ではなく Homebrew でインストールしたものを利用するように指定します。
左から順にirb/pry の文字化け対応、sslエラー対応、libiconv対応。
“`prettyprinted
CONFIGURE_OPTS=”–with-readline-dir=`brew –prefix readline` –with-openssl-dir=`brew –prefix openssl` –with-iconv-dir=`brew –prefix libiconv`” rbenv install 2.2.3
“`
こちらで良い気がするので次回試す。
> * [いつもいつも忘れてしまうのでruby-buildのconfigureオプションの設定についてメモっておく – Qiita](http://qiita.com/raydive/items/e07611a6a30b985c9698)
> * [rubyをビルドしたときのconfigureオプションを表示する – Qiita](http://qiita.com/isicava@github/items/03eb13b9f5b0d2f87075)
“`prettyprinted
% RUBY_CONFIGURE_OPTS=”–with-readline-dir=$(brew –prefix readline) –with-openssl-dir=$(brew –prefix openssl) –with-iconv-dir=$(brew –prefix libiconv)” rbenv install 2.2.3
“`
設定、リハッシュ、確認。
“`prettyprinted
% rbenv global 2.2.3
% rbenv rehash
% rbenv versions
“`
> * [rbenv/ruby-buildでRuby最新バージョンをインストール | EasyRamble](http://easyramble.com/brew-update-ruby-build.html)
> * [rbenv を update して最新のRuby バージョンをインストール[Homebrew] – 酒と泪とRubyとRailsと](http://morizyun.github.io/blog/rbenv-update-brew-new-ruby-version/)
[/markdown]