[Middleman 3] Middleman: Asset Pipeline に関連する helper

memo.

パスまわりで混乱して後ではまりそうな気もするので、調べた内容をまとめておきます。
検証していない。
Middleman でも Rails のようにテンプレートヘルパーが利用できて、以前にいくつか確認しました。

> * [Middleman: テンプレートヘルパ](http://middlemanapp.com/jp/basics/helpers/)
> * [Middleman: 公式サイトで紹介されている機能を確認する | deadwood](https://www.d-wood.com/blog/2014/02/25_5601.html#i-4)

先ほど見つけたこちらが一覧できて分かりやすかったです。

> * [Ruby – MiddleMan入門 – Qiita](http://qiita.com/k2works/items/7bedb2e6847dea751880)

## image-url, font-url

[公式ドキュメント](http://middlemanapp.com/jp/basics/asset-pipeline/)の最後の方にちらっとこのように書いてあります。

> *.scss ファイルの中で利用できるヘルパがあります:
>
> – image-path(), image-url()
> – font-path(), font-url()

よくよく見てみると、SASS や Compass で利用していたヘルパーと同じように動くよう。

> * [Compass URL Helpers | Compass Documentation](http://compass-style.org/reference/compass/helpers/urls/)
> * [Sass-based Configuration Options | Compass Documentation](http://compass-style.org/help/documentation/sass-based-configuration-options/)

このあたりも relative_assets を有効化する必要がありそう。

“`ruby:config.rb
#Use relative URLs
activate :relative_assets
“`

> * [Compass/Middleman image-url isn’t working – Stack Overflow](http://stackoverflow.com/questions/20724296/compass-middleman-image-url-isnt-working)

Middleman にも関連してくるので、`compass_config` の外で有効化しておく感じでしょうか。

> * [Middleman: Asset Pipeline | deadwood](https://www.d-wood.com/blog/2014/10/14_7026.html)

## :asset_hash

[公式ドキュメント](http://middlemanapp.com/jp/basics/asset-pipeline/)の最後の最後にこのように書いてあります。

> image-url のような Sprockets パスヘルパは Middleman のサイトマップにフックされるので, その他の拡張( :asset_hash のような) もスタイルシートに影響します。

asset_cache_buster ですが、おそらく Compass とぶつからないように勝手に配慮してくれるはず。

> * [Configuration Reference | Compass Documentation](http://compass-style.org/help/documentation/configuration-reference/)
> * [仕事で使うcompass設定いろいろ | september creator](http://www.september-creator.com/2013/05/compass-setting/)

こういう形で動くようです。

> * [Ruby – middlemanのasset_hashをscssやjsで使う方法 – Qiita](http://qiita.com/prinum/items/c399d9c12710f429a9ac)

JavaScript を .erb にすると asset_path が使えるとか、:asset_host というものがあるとかもこちらで紹介されていました。
[/markdown]