[npm & Bower] Bower: JavaScript のパッケージマネージャについて調べる
[markdown]
## 概要と導入
下記でインストール。node と npm に依存しています。
“`
% npm install -g bower
“`
ruby – gem, php – composer のような、javascript – bower のような関係性になると思われます。
Note
JavaScript に限らず、フロントに関わるもの全てを管理できるようです。
Bower: JavaScript も CSS もまとめて管理する | deadwood
Bower の component として登録されているものを管理するのが基本のようですが、Git endpoint や zip, tar ファイルも扱えるようです。
> * [BOWER: A package manager for the web](http://bower.io/)
> * [Bower components](http://sindresorhus.com/bower-components/)
component には、npm のパッケージや node も含まれていました。
npm も含めて javascript 全般の管理をするということでしょうか。
このあたり棲み分けとかスッキリ理解できていません。
詳しい人がいたら聞いてみよう。
## Bower を利用する
日本一詳しいサイトで勉強します。
### bower init
> * bower init で初期化する
> * bower.jsonが作成される
> * bower.jsonにはライブラリの名前、依存関係が記述される重要なファイル
>
> [Bower入門(基礎編) – from scratch](http://yosuke-furukawa.hatenablog.com/entry/2013/06/01/173308)
### bower install
> * bower install <ライブラリ名> でライブラリを取得する。
> * bower install \–save を使うと bower.json に依存関係を記述してくれる
> * bower.jsonに依存関係が記述されていれば bower install とタイプするだけで依存関係をインストールしてくれる。
>
> [Bower入門(基礎編) – from scratch](http://yosuke-furukawa.hatenablog.com/entry/2013/06/01/173308)
### .bowerrc
標準では bower_components に配置される。
> * .bowerrc ファイルで bower の設定ができる
> * directory キーに設定するとbower ライブラリの配置先を変えられる。
>
> [Bower入門(基礎編) – from scratch](http://yosuke-furukawa.hatenablog.com/entry/2013/06/01/173308)
grunt-bower-task を管理に利用する方法。
> * [Bower入門(応用編) – from scratch](http://yosuke-furukawa.hatenablog.com/entry/2013/06/04/085537)
Require.js と Bower を利用したプロジェクトの始め方。
> [▶ A RequireJS, Backbone, and Bower Starter Template – YouTube](http://www.youtube.com/watch?v=USk1ie30z5k)
> * [パッケージマネージャー「Bower」が大変便利で捗りそうです – Mach3.laBlog](http://blog.mach3.jp/2013/01/29/bower.html)
こういうツールがあると言うことを覚えておく。
[/markdown]