[Ruby] Homebrew + rbenv で Ruby をインストールする
Homebrew と Command Line Tools for Xcode のインストールができているものとします。
Note
最新環境にインストールし直しました。
OS X Mavericks (10.9) に Homebrew + rbenv で Ruby をインストールする | deadwood
[markdown]
> * [Homebrew – インストールと使い方 | deadwood](https://www.d-wood.com/blog/2013/06/30_4148.html)
参考サイト
> * [Homebrew+rbenvでRuby 2.0.0-p0インストール – 130単位](http://d.hatena.ne.jp/deeeki/20130225/brew_rbenv_ruby2)
> * [Mac OS X 10.7.5 (LION) へrbenv + ruby-buildを利用してRuby実行環境を構築する – 完熟トマト](http://kanjuku-tomato.blogspot.jp/2013/01/mac-os-x-1075lion-ruby-193.html)
> * [Ruby事始め](https://gist.github.com/jpshadowapps/5793897)
> * [OS X Mountain Lionに「Ruby on Rails + MySQL」環境を作る(3) – Hidde’s Tips](http://d.hatena.ne.jp/hidde/20130312/1363080893)
## rbenv インストール
初めてインストールする場合は、以下を実行していきます。
“`
% brew update
% brew install openssl
% brew install readline
% brew install rbenv
% brew install ruby-build
“`
.zshrc などに下記を追記します。
※ 下記、gcc 絡みで export CC=/usr/bin/gcc を、後で追記してみることにしました。
“`bash:.zshrc
export PATH=”$HOME/.rbenv/bin:$PATH”
eval “$(rbenv init -)”
export CC=/usr/bin/gcc
“`
再読み込みさせます。
“`
% source ~/.zshrc
“`
上記をインストール済であれば、下記などを実行します。
“`
% brew update
% brew upgrade
“`
## ruby インストール
インストール可能なRubyのバージョンを確認します。
“`
% rbenv install -l
Available versions:
:
1.9.3-p448
:
2.0.0-p247
:
“`
1.9.3 をインストールします。
“`
% rbenv install 1.9.3-p448
Downloading yaml-0.1.4.tar.gz…
-> http://dqw8nmjcqpjn7.cloudfront.net/36c852831d02cf90508c29852361d01b
Installing yaml-0.1.4…
Installed yaml-0.1.4 to /Users/***/.rbenv/versions/1.9.3-p448
Downloading ruby-1.9.3-p448.tar.gz…
-> http://ftp.ruby-lang.org/pub/ruby/1.9/ruby-1.9.3-p448.tar.gz
Installing ruby-1.9.3-p448…
Installed ruby-1.9.3-p448 to /Users/***/.rbenv/versions/1.9.3-p448
“`
使用するrubyを指定して反映させます。
“`
% rbenv versions
* system (set by /Users/***/.rbenv/version)
1.9.3-p448
% rbenv global 1.9.3-p448
% rbenv rehash
% ruby -v
ruby 1.9.3p448 (2013-06-27 revision 41675) [x86_64-darwin12.4.0]
“`
2.0.0 をインストール。
※ ここでgcc絡みのエラーが出ました。詳しくは[こちら](https://www.d-wood.com/blog/2013/06/30_4163.html)。
“`
% rbenv install 2.0.0-p247
Downloading ruby-2.0.0-p247.tar.gz…
-> http://ftp.ruby-lang.org/pub/ruby/2.0/ruby-2.0.0-p247.tar.gz
Installing ruby-2.0.0-p247…
Installed ruby-2.0.0-p247 to /Users/***/.rbenv/versions/2.0.0-p247
“`
“`
% rbenv versions
system
* 1.9.3-p448 (set by /Users/***/.rbenv/version)
2.0.0-p247
% rbenv global 2.0.0-p247
% rbenv rehash
% ruby -v
ruby 2.0.0p247 (2013-06-27 revision 41674) [x86_64-darwin12.4.0]
“`
私の環境では、RUBY_CONFIGURE_OPTS のおまじないはなくても大丈夫でした。
irb で日本語を使うならば、下記でインストール。
“`
% CONFIGURE_OPTS=”–with-readline-dir=`brew –prefix readline` –enable-bundled-libyaml” rbenv install 2.0.0-p247
“`
> * [RUBY_CONFIGURE_OPTS, readline, openssl | deadwood](https://www.d-wood.com/blog/2013/08/06_4453.html)
## rbenv を使わない場合
特にバージョンの切り替えが必要なければ、下記でインストールすればOK。
“`
% brew install
% brew info ruby
ruby: stable 2.0.0-p195, HEAD
http://www.ruby-lang.org/en/
/usr/local/Cellar/ruby/2.0.0-p195 (879 files, 19M) *
Built from source
From: https://github.com/mxcl/homebrew/commits/master/Library/Formula/ruby.rb
==> Dependencies
Build: pkg-config
Required: readline, gdbm, libyaml, openssl
==> Options
–universal
Build a universal binary
–with-doc
Install documentation
–with-suffix
Suffix commands with “20”
–with-tcltk
Install with Tcl/Tk support
==> Caveats
NOTE: By default, gem installed binaries will be placed into:
/usr/local/opt/ruby/bin
You may want to add this to your PATH.
“`
rbenv の Ruby から、システム標準の Ruby に戻す場合は、以下を実行します。
“`
% rbenv global system
% rbenv rehash
% rbenv versions
* system (set by /Users/***/.rbenv/version)
“`
[/markdown]