[RSpec 3] Rubocop の RSpec 向け extension

RSpec の記法に自信がないので探したらありました。

[markdown]
> * [backus/rubocop-rspec: Code style checking for RSpec files](https://github.com/backus/rubocop-rspec)

## Installation

“`prettyprinted
% gem install rubocop-rspec
“`

Gemfile に記載して `bundle install` した際には、`.rubocop.yml` に下記を追記する。

“`yaml:.rubocop.yml
require: rubocop-rspec
“`

## Usage

コマンドラインで下記のようなオプション付きで実行できるよう、`.zshrc` や env ファイルに alias を作る。

“`prettyprinted
% rubocop –require rubocop-rspec spec/foo_spec.rb
Inspecting 1 file
C
Offenses:
“`

指摘されたポイントは下記で確認できそうだ。

> * [Module: RuboCop::Cop::RSpec — Documentation for rubocop-rspec (1.5.0)](http://www.rubydoc.info/gems/rubocop-rspec/1.5.0/RuboCop/Cop/RSpec)

このケースでは `let` を使いましょうという指摘が多かった。

> * [使えるRSpec入門・その1「RSpecの基本的な構文や便利な機能を理解する」 – Qiita](http://qiita.com/jnchito/items/42193d066bd61c740612#%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%B9%E5%A4%89%E6%95%B0%E3%81%AE%E3%81%8B%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%81%AB-let-%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%86)
> * [RSpecのletを使うのはどんなときか?(翻訳) – Qiita](http://qiita.com/jnchito/items/cdd9eef2ed193267c651)
[/markdown]