[Ruby] Rubocop の .rubocop_todo.yml を自動生成してジックリ指摘に対応する方法
指摘が多くて分かりづらいときの対処。
[markdown]
## Setup
[RubyGem](https://www.d-wood.com/blog/2016/09/12_8437.html) を作る場合のセットアップ作業をメモしておく。
プロジェクトディレクトリの `.gemspec` ファイルに rubocop を追加する。
> * [bbatsov/rubocop: A Ruby static code analyzer, based on the community Ruby style guide.](https://raw.githubusercontent.com/bbatsov/rubocop/master/logo/rubo-logo-horizontal.png)
“`ruby:foo.gemspec
spec.add_development_dependency ‘rubocop’, ‘~> 0.42.0’
“`
`bundle install` を実行する。
## ファイルの生成
ここが本題。
`rubocop –auto-gen-config` を実行すると `.rubocop_todo.yml` が生成される。
これを(ルールファイルである) `.rubocop.yml` にリネームすると、`rubocop` 実行時に指摘が表示されなくなる。
“`prettyprinted
% rubocop –auto-gen-config
:
Created .rubocop_todo.yml.
Run `rubocop –config .rubocop_todo.yml`, or add `inherit_from: .rubocop_todo.yml` in a .rubocop.yml file.
% mv .rubocop_todo.yml .rubocop.yml
“`
後はファイルの内容を確認しながら、修正をしていく。
> * [Basic Usage – RuboCop: The Ruby Linter that Serves and Protects](http://rubocop.readthedocs.io/en/latest/basic_usage/)
## 補遺
> * [Rubocopが良い – rochefort’s blog](http://rochefort.hatenablog.com/entry/2014/08/14/073000)
> * [Rubocop で Ruby のコーディングスタンダードをチェックする | deadwood](https://www.d-wood.com/blog/2014/09/25_6887.html)
> * [Ruby コーディングアンチパターン | deadwood](https://www.d-wood.com/blog/2016/07/13_8295.html)
[/markdown]