[Middleman 3] Middleman: 2016年度にフロントエンドまわりで何に取り組むか
2016年も 1/4 が終わりました。
[markdown]
## 経緯
Middleman v3 を中心に開発環境が落ち着いてきたなと感じていたところで以下のニュースがあり。
今後の方向性を探りたい。
Middleman v4 がリリース。
> * [Middleman: v4 へのアップグレード](https://middlemanapp.com/jp/basics/upgrade-v4/)
> * [Middleman: 外部パイプライン](https://middlemanapp.com/jp/advanced/external-pipeline/)
Rails-assets サービス終了か?
> * [Grunt, Bower, Rails-assets の今後 | Deadwood](https://www.d-wood.com/blog/2015/11/20_7695.html)
## 調査
### Middleman & Rails
Middleman v4 環境には 2016/2017 あたりに移行するかな。
> * [Middleman v3 -> v4 での Asset Pipeline (Sprockets) から External Pipeline への移行 – Qiita](http://qiita.com/5t111111/items/5d10c46cc7dad046d231)
> * [[混沌すぎ] Middlemanはこれから sprocket を辞めて CommonJS するようです [グロた] – Qiita](http://qiita.com/monpy/items/465a80380a93bbaf7393)
まずこちらを利用させてもらうのが良いかも。
> * [Instrument/middleman-template](https://github.com/Instrument/middleman-template)
ちなみに Rails はどうなっているのか。
> * [Sprocketsを捨てたい](http://www.slideshare.net/masatonoguchi169/sprockets-49965435)
> * [俺の最近のRailsのJS開発環境を教えてやる – Qiita](http://qiita.com/kozo002/items/a276569e85395fce801e)
> * [フロントエンドエンジニアのための「俺の最近のRailsのJS開発環境」を考察する – Qiita](http://qiita.com/izumin5210/items/c642ae75f916d301456a)
### Frontend 界隈の動向
Webpack で ES6 かなという気はしているが、知見がたまっていない。
> * [The State of Front-End Tooling – 2015 – AshleyNolan.co.uk – Blog and Portfolio for Ashley Nolan](http://ashleynolan.co.uk/blog/frontend-tooling-survey-2015-results)
> * [State of the Art JavaScript in 2016 — JavaScript and Opinions — Medium](https://medium.com/javascript-and-opinions/state-of-the-art-javascript-in-2016-ab67fc68eb0b#.58k3s5ham)
> * [意外と知らない? JavaScript トレンド 2015 – Gaiax Engineers’ Blog](http://gaiax.hatenablog.com/entry/2015/12/18/190000)
> * [JavaScript/CSS 2015 Autumn](http://www.slideshare.net/t32k/javascriptcss-2015-autumn)
browserify からはじめてみる?
> * [フロントエンド開発の3ステップ(npmことはじめ) – Qiita](http://qiita.com/hashrock/items/15f4a4961183cfbb2658)
> * [npm とか bower とか一体何なんだよ!Javascript 界隈の文脈を理解しよう – Qiita](http://qiita.com/megane42/items/2ab6ffd866c3f2fda066)
## 結論
– 他に学ぶべき事が多いので、ベストプラクティスが見つかるまで様子を見る。そもそもそこで悩む水準に至っていない。
– browserify は別件もあるので触る。出力結果を Sprockets のロードパスに加える方向で。
– Middleman v4 環境へ 2016/2017 あたりに移行。あわせて Webpack に。
[/markdown]