[WP Theme Dev] _s(underscores)を読む
iemoto を通してさわる予定だけれども、_s に関する以前に調べた記事を眺めておきます。
> * [Automattic/_s](https://github.com/automattic/_s)
> * [megumiteam/iemoto](https://github.com/megumiteam/iemoto)
ファイルの内容を読んだり、照らし合わせたりといった事まではしていないですが、iemoto でどのようになっているかを意識しつつ予習。
詳解されている記事があってありがたいです。
## ファイルレイアウト
プロジェクトの作成にあたる部分。
> [スターターテーマ _s を使ってWordPressのテーマをつくる(準備編) | Gatespace’s Blog](http://gatespace.jp/2012/12/19/underscores00/)
* 公式サイトのジェネレーターの入力項目は、`grunt-init iemoto` 実行時に入力できる。
* もろもろファイル構成が違うので、iemoto では手が入っているよう。
* コメントアウトを外すと、各機能が有効になるよう設定されている。
* iemoto では、[翻訳ファイル日本語版](https://github.com/naokomc/_s/tree/language-pack-branch-patch/languages)も設定済のよう。
> [スターターテーマ _s を使ってWordPressのテーマをつくる(準備編・補足) | Gatespace’s Blog](http://gatespace.jp/2013/01/07/underscores01/)
## テスト環境
環境の用意は、VCCW を利用することでもろもろカバーできそう。
* WordPressのデバッグモードも有効化されていたはず。
* テストデータをインポートしておく。
* [テストデータ xml ファイル](http://wpdocs.sourceforge.jp/Theme_Unit_Test)をダウンロードする。
* ダッシュボードの「ツール」→「インポート」で、「Import Attachments」の「Download and import file attachments」にチェックをいれてインポートする。
* [VCCW のサイト](http://vccw.cc/)をのぞいたら、Theme unit test ready な表記があったので、また確認する。
* テーマチェックプラグインについても、VCCW に設定されている。
* theme-check plugin-check dynamic-hostname # default plugins
ユニットテストの概要は、こちらの記事に。
> [WordPressでテーマを作る際のテーマユニットテストのススメ | firegoby](http://firegoby.jp/archives/2467)
テーマチェックの概要は、こちらの記事に。
> [信頼性の高いWordPressテーマを作るためのTheme-Checkのすすめ | firegoby](http://firegoby.jp/archives/2691)
## スタイルシート
> [スターターテーマ _s を使ってWordPressのテーマをつくる(スタイルシート編) | Gatespace’s Blog](http://gatespace.jp/2013/01/11/underscores02/)
* _s の HTML構造
* _s 有効化時のマークアップ(ワイヤーフレーム)の[図解](http://static.gatespace.jp/wp-content/uploads/2013/01/b443c5f1e4cef16906f2c7507578571a1.png)。
* `
* `