[Shell] シェルスクリプトの基礎を思い出すときに役立つソース

memo.

## WWW

よく扱いそうな内容が多いので、さくっと確認したい時に有用な気がします。

> * [Windowsユーザーに教えるLinuxの常識(8):bashで始めるシェルスクリプト基礎の基礎 (1/2) – @IT](http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0202/05/news001.html)

リファレンスとしてお世話になることが多いです。

> * [UNIX & Linux コマンド・シェルスクリプト リファレンス](http://shellscript.sunone.me/)

さきほど確認。ドットインストールを眺めるのが良いかもしれない。

> * [シェルスクリプト入門 (全18回) – プログラミングならドットインストール](http://dotinstall.com/lessons/basic_shellscript)

## 書籍

### 入門UNIXシェルプログラミング―シェルの基礎から学ぶUNIXの世界

(2003年刊行)

たくさんの人がおすすめ。
遙か昔に読んだことがあるような気がしているが覚えていない。
当時はニーズもウォンツも薄かったからかもしれません。
図書館にあったのでいつか確認しよう。

入門UNIXシェルプログラミング―シェルの基礎から学ぶUNIXの世界
ブルース ブリン
ソフトバンククリエイティブ
売り上げランキング: 15,101

### プロフェショナル・シェルプログラミング

(1996年刊行)

こちらもどこかでお勧めされていた気がするのですが、アスキーの電子書籍セールがあったときに見つけてポチリました。
自宅の物理的スペース、価格を考えると、やはり電子書籍はありがたいです。
ちょっと古い書籍ですが、最近さわっているので新しい書き方ができる部分も何となく理解できました。
そういえば研究室は Tcsh だったような。。。

プロフェショナル・シェルプログラミング (アスキー書籍)
KADOKAWA / アスキー・メディアワークス (2014-09-09)
売り上げランキング: 779

* 書名はシェルプログラミングですが、UNIX 及びコマンド入門的な章もあり。
* 当時有名だった UNIX 入門書よりも簡潔で読みやすく、これで入門していたら違っていたかも。
* 前半 1,2,3 章が Bash、後半 4,5,6 章が Tcsh という構成([Bシェル系とCシェル系](http://codezine.jp/unixdic/w/%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%AB%E6%A9%9F%E8%83%BD))。
* 前半のみまじめに読みましたが、さくっと読めるボリュームです。
* 自分としては浅いところしかさわらないので必要十分な気がします。
* 貝のゆるキャラが出てきます(扉絵だけ)。

今風の情報にリライトできるソースや Zsh に関するソースで、おすすめがありましたら是非教えてください。