[IDE & Editor] Sublime Text: sublime-coffee-compile で、JavaScript をシンタックスハイライトし、エディタ内に表示する
.js ファイルも生成してくれると勘違いしていましたが、どうやら違う模様。
[markdown]
> * [surjikal/sublime-coffee-compile · GitHub](https://github.com/surjikal/sublime-coffee-compile)
## 設定
設定しないと、`No such file or directory` エラーが出ます。
Default 設定ファイルをコピーして、User 設定をします。
* `Sublime Text > Preferences > Package Settings > CoffeeCompile > Settings – User`
`node_path`, `coffee_path` を調べて、追記します。
“`prettyprinted
% which node
/Users/****/.nodebrew/current/bin/node
% which coffee
/Users/****/.nodebrew/current/bin/coffee
“`
ちなみに `$HOME` は使えませんでした。
“`json:CoffeeCompile.sublime-settings
{
“compiler”: “vanilla-executable”
, “node_path”: “/Users/****/.nodebrew/current/bin/”
, “coffee_path”: “/Users/****/.nodebrew/current/bin/”
, “coffee_executable”: “”
, “bare”: false
, “syntax_patterns”: [
“Packages/CoffeeScript/CoffeeScript.tmLanguage”
, “Packages/Text/Plain text.tmLanguage”
]
}
“`
## つかいかた
ファイルを開いた状態で `ctl+shift+c`、もしくは右クリックメニューで実行する。
※ 公式と違って、Macも `ctl+shift+c` が key bind されていました。
## 補遺
> * [ひよっこメモ – 【環境設定】CoffeeScriptをSublime Text 2で!](http://kanakana.chu.jp/first/hiyoko/2013/07/coffeescriptsublime-text-2.html)
> * [sublime text2 でBuild(コンパイル)環境に関するメモ | 69log](http://kazu69.net/blog/memo/1600)
[/markdown]