[Sass & Compass] Emmet: filterでコメントを付けたり、実体参照を変換する
今、ドットインストールで filter を知りました。
コメントを付けたり、実体参照を変換してくれたりべんり。
[markdown]
> * [#07 filterを使ってみよう | Emmet/Zen-coding入門 – プログラミングならドットインストール](http://dotinstall.com/lessons/basic_emmet/25107)
> * [Emmet Documentation | Filters](http://docs.emmet.io/filters/)
|(パイプ)につづけて入力します。
* HAML syntax: haml
* HTML syntax: html
* Escape: e
* Comment tags: c
* XSL tuning: xsl
* Single line: s
* Trim line markers: t
よく使いそうなものを確認します。
## |e 実体参照へ変換
こんな内容を展開する。
“`html
div{Sass&Compass}|e
“`
本文内も変換されています。
“`html
<div>Sass&Compass</div>
“`
今後は実体参照なんだっけと調べなくてもすみそう。
## |c \#id, .class コメントを自動で追加
こんな形式のありそうなレイアウト。
“`html
div#container>#header+#content+#footer|c
“`
.erb 形式のコメントを付けてくれます。
“`html
“`
### 前にもコメントを付けたい
→定義できます。
> * [preferences.json](http://docs.emmet.io/customization/preferences/)
Sublime Text の場合、どこで定義するのか?
野生の勘ですすめます。
メニューから
「Sublime Text 2 > Preferences > Package Settings > Emmet > Settings – User」
Emmet.sublime-settings を編集。
“`json
{
“preferences”: {
“filter.commentBefore”: “\n”
}
}
“`
実行。
“`html
“`
できました。
## |t Trim line markers
追記
> * [#10 Wrap with Abbreviationを使おう | Emmet/Zen-coding入門 – プログラミングならドットインストール](http://dotinstall.com/lessons/basic_emmet/25110)
> * [Wrap with Abbreviation](http://docs.emmet.io/actions/wrap-with-abbreviation/)
[/markdown]