[Ruby on Rails 3, Ruby on Rails 4] bundle exec を省略してGrowl対応しておく

alias を設定したついでに、Growl を設定してみました。

[markdown]

RVMを使っていない、binsub で検索すると躓いてるエントリーもあるようなので、手っ取り早くaliasで対応しちゃいます。

> [3.6.1bundle execを追放する](http://railstutorial-ja.herokuapp.com/chapters/static-pages#sec-eliminating_bundle_exec)
>
> * RVM Bundler の統合
> * binstubオプション

## Growl

### インストール

Growl と GrowlNotify をインストールする。

Growl iTunes
は、AppStoreから。
[GrowlNotify](http://growl.info/downloads#generaldownloads) は、公式サイトから[ダウンロード](http://growl.info/downloads#generaldownloads)する。

### Shell Script を用意する

こちらで紹介されていたスクリプトが便利だったので使わせて頂きました。

> * [makeとか終わったときにgrowl通知来るようにしてみた – 2冊の本を3等分](http://d.hatena.ne.jp/kyubuns/20120106/1325866345)

“`
#!/bin/sh
$*
if test $? -eq 0
then
MESSAGE=”complete!”
P=0
else
MESSAGE=”error…”
P=1
fi
growlnotify -t $MESSAGE -m “$*” -p $P
exit $P
“`

## 設定ファイルに追記する

.zshrc などにこんな記述を追加する。

“`
alias be=’gr bundle exec’
“`

## 使い方

bundle exec のかわりに be。

“`
% be rake test
“`

終わったら growl が通知してくれる。

[/markdown]