[Zend Framework] Zend Server: 各種コマンドをつかえるように環境を整える
快適に開発するため、各種コマンドへのパスを通す設定をします。
Zend Server – インストール | deadwood の続きです。
[markdown]
homeディレクトリ以下に ~/bin を用意してパスを通し、そこにシンボリックリンクを並べることにしました。
他にも /usr/local/bin のようなグローバルパスにおいたり、alias を利用したりうまいやり方はありそうです。
後述の問題もあったりで、PHPまわりの設定をひとまとめにしたかったので、今の所この方法に落ち着いています。
## pathを通す
利用しているshellに応じて、rcやprofileあたりに設定を追記します。
“`:.zshrc
export PATH=”$HOME/bin:$PATH”
“`
ターミナルで以下を実行。
“`
% echo $path
/Users/あなたの名前/bin
“`
~/bin が含まれていればOK。
## 最終イメージ
~/bin 以下を、最終的にこのような状態にしたいと思います。
“`:~/bin
mysql@ -> /usr/local/zend/mysql/bin/mysql
mysqladmin@ -> /usr/local/zend/mysql/bin/mysqladmin
php@ -> /usr/local/zend/bin/php
zendctl@ -> /usr/local/zend/bin/zendctl.sh
zf@ -> /usr/local/zend/share/ZendFramework/bin/zf.sh
“`
## シンボリックリンクをはる
php, mysql, zendctl, zf にリンクをはります。
### php
開発や composer 導入時の手間を減らすため。
OS標準のPHPよりも、ZendServerに含まれているPHPの方が新しいので、他でもこれを利用しています。
“`
% ln -s /usr/local/zend/bin/php ~/bin/php
“`
### mysql
Zend Server の起動エラーを解決するため。
Zend Server – ERROR! Manager of pid-file quit without updating file. | deadwood
“`
% ln -s /usr/local/zend/mysql/bin/mysql ~/bin/mysql
“`
### zendctl
Zend Server の停止や再起動を行うコマンド。
Zend Server – zendctl でサーバの停止や再起動を行う | deadwood
“`
% ln -s /usr/local/zend/bin/zendctl.sh ~/bin/zendctl
“`
### zf
必要なファイルやディレクトリを生成してくれるコマンドラインツール。
Zend_Tool – zf を利用してプロジェクトを作成する | deadwood
“`
% ln -s /usr/local/zend/share/ZendFramework/bin/zf.sh ~/bin/zf
“`
[/markdown]