[webpack] webpack 2 入門: debug, sourcemap, uglify, watch
JavaScript の開発時のデバッグモード(sourcemap)、ファイルの変更を監視する watch、プロダクションビルド時の難読化(uglify)について。
[markdown]
ヘルプコマンドが一番分かりやすい情報でした。
> * [Command Line Interface (CLI)](https://webpack.js.org/api/cli/)
“`prettyprinted
% $(yarn bin)/webpack –help
webpack 2.6.1
Usage: https://webpack.js.org/api/cli/
Usage without config file: webpack
## debug mode, sourcemap
開発時には、ショートカット `-d` を利用します。
オプション `–debug –devtool eval-cheap-module-source-map –output-pathinfo` がまとめて指定されます。
> * [Shortcuts](https://webpack.js.org/api/cli/#shortcuts)
> * [Devtool](https://webpack.js.org/configuration/devtool/)
“`prettyprinted
% $(yarn bin)/webpack -d
“`
## production build, uglify
納品用の build には、ショートカット `-p` を利用します。
オプション `–optimize-minimize –define process.env.NODE_ENV=”production”` がまとめて指定されます。
> * [Shortcuts](https://webpack.js.org/api/cli/#shortcuts)
> * [Building for Production](https://webpack.js.org/guides/production-build/)
“`prettyprinted
% $(yarn bin)/webpack -p
“`
ディフォルトで UglifyJsPlugin を利用して Minify してくれました。
## watch
entry point に指定したファイルの変更を監視し、検知したら処理を走らせます。
“`prettyprinted
% $(yarn bin)/webpack -w
“`
### webpack Dev Server
ちなみに webpack-dev-server を利用すると、ポート 8080 番を使う Express の Node.js サーバが立てられます。
内部的に webpack を実行してくれます。
Livereload も標準でありますので、サーバが欲しい場合はこちらを使いましょう。
> * [webpack 2 入門: webpack-dev-server で LiveReload & Watch 対応のサーバをたてる | deadwood](https://www.d-wood.com/blog/2017/06/09_9033.html)
[/markdown]